雛祭り

今日は桃の節句
最近では、雛人形を飾る家も少なくなって来ているのではないでしょうか。
雛祭りの起源は、中国の厄払いの禊ぎだそうです。3月最初の巳(み)の日を忌日として川や海で禊をして厄を払う行事が日本に伝わったらしい。それが平安の頃、まだ寒く、水の冷たい季節に禊ぎをすることを嫌った貴族たちの間で、葉で作った人形(ひとがた)で体を撫でて厄をうつし、それを川などに流すことで代わりとすることが流行。要するに怠慢ですね(笑。 これが「流し雛」の原型となります。今のような雛飾りに近くなるのは、江戸時代になってからのようで、大奥などで女の子が生まれたときに贈られる雛人形を飾ったことが始まりとされているそうです。
また、この「雛」という言葉は、「小さく可愛い」という意味の「ひいな」が語源とされ、人形に紙で出来た着物などを着せ替える貴族の子女の間で行われていた「ひいな遊び」が雛人形の原型とされているらしい。これが、禊ぎの人型と結びついて「雛祭り」となっていったそうだ。
ちなみに、旧暦だと桜や桃が咲く頃なので、今よりもっと華やかだったそうです。